【雑記】不在者投票についてのあれこれ(備忘録)


不在者投票」というものをご存知でしょうか。恥ずかしながら、私は今回初めて知り、初めて手続きを行いました。今後も不在者投票をするかもしれないため、備忘録として残しておきます。


〈承前〉そもそも「不在者投票」とは?

不在者投票とは、選挙日に名簿登録地の投票所へ行けない人が投票するための制度です。制度を利用する理由としては、出張のため居住地を離れている・旅行中で滞在先にいる・病気で入院している・引っ越しをして新天地で生活している、などです。

ちなみに、「名簿登録地」と冒頭で説明しましたが、引っ越し後、転入届を出して3ヶ月(※)経っていなければ、新住所で投票することはできません。選挙人名簿に登録されているのは旧住所であるため、引っ越し前の市町村で投票する必要があります。私はこの条件に引っかかり、「選挙のためにわざわざ新幹線で旧住所に戻れるか!」と思ったため、不在者投票を利用しました。

※転入先、または転出先の選挙管理委員会のホームページにて、「選挙人名簿に登録されているのは、○月×日以降に転入届を出した方」などの記載があると思うので、正確な日付はそちらでご確認ください。


〈手順1〉投票用紙等の請求

選挙人名簿に登録されている市町村の選挙管理委員会(引っ越しの場合であれば旧住所)へ、「不在者投票請求書・宣誓書」を提出します。用紙はホームページにあるほか、市町村によってはオンラインで申請できるところもあります。オンライン申請のためには、電子登録、マイナンバーカード、電子署名アプリのダウンロードが必要です。


〈手順2〉投票用紙等の受け取り

請求後、書類に問題がなければすぐに投票用紙が郵送されてきます。私の場合は投票用紙が即日発送され、翌日にはレターパックプラスで届きました。最短で、請求の翌日には投票できるようになります。

レターパックプラス開封してよいですが、投票用紙は封がされており、これを開いては絶対にいけません。開封すると書類自体が無効となり、投票できなくなります。


〈手順3〉不在者投票

滞在先の市町村の選挙管理委員会に赴き、不在者投票を行います。「選挙管理委員会」であり、期日前投票所とは異なります。市町村のホームページにて、選挙管理委員会の場所を確認してください。

投票時には、立会の選管が投票用紙を開封してくれます。先に選挙区の投票用紙が渡され、名前を書きます。内封筒(小さい封筒)に投票用紙を入れ、封をします。そのうえで、外封筒(大きめの封筒)に入れて封をし、自分の名前を書きます。次に比例代表の投票用紙が渡され、同様に名前か政党を書き、封をします。これで不在者投票完了です。

結婚等で氏名が変わったときは、投票用紙も旧姓で届いている場合があります。この場合、投票前などに選挙管理委員会へ事情を説明したうえで旧姓にて投票します。また、私は期日前投票所の出口あたり、おそらく特殊な事情のある方のための投票スペースに案内され、そこで選管に見守られながら投票を行いました。周りの目線がやや気になったため、強い心を持っていくことをおすすめします。


以上が不在者投票についての覚書でした。個人的には、貴重な体験ができて楽しかったです。選挙管理委員会の方は慣れていなかったみたいで、担当者を呼んできたり、どこで投票するか定まっていなかったり、ちょっとドタバタな選挙だったなと感じました。事前に連絡を入れるべきだったのかな……?

結果については言いたいこともいろいろありますが、今後も継続して意思表示し、自分の生活を頑張っていかなければと思っています。


午後8時の開票速報 しあわせは掴み取るしかないものですか(逢)